メルキタMailkita

【雇用お役立ち】要注意!知っておきたい五月病とその対策

メルキタ

2022.05.06

gogatsu_title.png5月の連休明けを機に体調を崩し、なかなか回復しない、なんとなく元気のない日が続く...従業員にそんな様子が現れたら、それは五月病かもしれません。

今回は五月病の特徴やその対策について、職場のメンタルヘルス対策支援を行う公的機関・北海道産業保健総合支援センターの保健師 鳴海さんに取材させていただきました。

五月病の兆候にはどんなものがある?

hokenshi2.jpg

新しい環境に馴染めるように頑張ってきたところに、GWなど長いお休みで緊張が緩むと、いつも以上に疲れを自覚しませんか?

新入社員、異動、上司や同僚が変わった、新しいプロジェクトを任されるなど、環境に変化があると心身の不調をきたしやすいものです。したがって、五月病とは言いますが、5月に限らずいつでも・誰にでも起こりえるため、日頃から注意することが必要です。

【最近職場にこんな人はいませんか?】
□遅刻・欠勤が増えた
□いつもと比べて元気がない
□顔色が悪い
□いつもより作業に時間がかかっている
□身だしなみが乱れている
□よくケアレスミスをするようになった

hokenshi1.jpg

五月病の兆候は、疲労感、不眠、朝起きられない、食欲がない、頭痛、腹痛、やる気が起きない、会社に行きたくないなど、身体の症状から心の症状までさまざまです。

上記のチェック項目が全てではなく、あくまでも目安ですが、該当が見られるようであれば、ご本人に調子はどうか声をかけてください。

職場での五月病を予防するには?

周囲の声掛けと相談しやすい環境づくり

基本は挨拶です。「いつもと違う状況」に気が付くよう、双方向のコミュニケーションをとれるようにすると良いでしょう。自身が忙しくとも手を止めて対応するなど、話しかけやすい雰囲気をつくることも重要です。

新しい職場や業務につくと、誰もが最初は心も時間も無理をしがちなので、全て完璧にこなそうとしないよう配慮したり、「仕事に慣れたかな?」「調子はどう?」などの声掛けとあわせて、休憩時間には「休もう」、退勤時間には「帰ろう」と投げかけ、休憩を取りやすくしたり、帰りやすくする配慮も必要です。

また、従業員が個人で注意できる範囲としては、生活リズムを整えることが大切です。「しっかり食べて、しっかり寝る」ができているかも気に掛けましょう。

なお、デスクワーク、現場業務などで対応に違いはありませんが、デスクワークの場合は座りっぱなしとなることが多いので、合間に身体を動かして気分転換をはかると良いと思います。

現場業務では作業に入ると一人作業になることもあると思うので、朝礼での声掛けに加え点呼時の様子、ラジオ体操はしっかりやれているかなどを確認して不調に気づけるよう目配りが必要です。

管理職や従業員の教育・体制作り

快適な職場となるよう、1年に1度など定期的に管理職研修や従業員にも研修などを開催し、組織として役割を持ち、体制的に予防対策を取りましょう。

その上で、従業員から相談があった際には事業場内の専門家(産業医・保健師など)に相談できるよう、職場内で窓口を設けるなどの体制も整えると良いでしょう。

五月病になってしまったら?

hokenshi2.jpgこれまで述べたような症状のみでは「五月病」とは言い切れません。

腹痛や頭痛などの身体症状は、他の疾患の可能性もありますので、症状にあわせた受診をし主治医の判断を仰ぐことをお勧めします。

従業員本人がメンタルヘルスの不調を感じる場合には、事業場内の専門家(産業医・保健師等)に相談を、事業場内の専門家がいない場合には、外部の相談窓口や、専門医(精神科・心療内科)に相談するように促しましょう。


改めて、五月病は医学的な病名ではありません。そして、誰にでも起こりうる身近な症状です。日頃のコミュニケーションにより予防策をとるのはもちろんのこと、不調シグナルに早めに気づけるような体制づくりもしておきたいものです。


今回はこの方にお話をお伺いしました!

hokenshi.png 独立行政法人 労働者健康安全機構 北海道産業保健総合支援センター
保健師 鳴海志織さん
保健師として26年間労働衛生機関や健康保険組合に勤務、主に嘱託産業医契約事業場の産業保健活動に従事。
当センターでは北海道内の職場のメンタルヘルス対策の支援を行っています。お困りのことがありましたら、まずはご相談ください。産業医学やメンタルヘルス、労働衛生工学等の専門スタッフが、産業保健に関する様々な問題について、窓口相談、電話、FAX、Eメールにて無料で相談に応じております。※なお診療、カウンセリング等は行えません。
個別の事案につきましては産業保健相談員から職場の対応について等の相談が受けられます。
ご相談電話番号:(011)242-7701
ご利用時間:平日の午前8時30分〜午後5時15分
※土曜・日曜、祝日(「国民の祝日・休日」、12月29日から1月3日までの期間)は除く。